夏休みの宿題  今日はカフェと関係ない話

カフェとはまったく関係がないのですが 

 

夏休みの宿題があるのを忘れていました

 

江戸初期に活躍した 菱川師宣

 

『大和武者絵』を解読してくること!!

f:id:cafelegume:20180909215455p:plain

これは 国立国会図書館が公開している デジタル画像を

加工したものです

 

1行目は

「ここに房州の海辺 菱川氏といふ絵師 船のたよりを・・」

 

というふうに読めるのですが 2行目から もうわかりません

「・・もとめてむさしのご城下に・・」でしょうか?

 

菱川師宣という人は いまの千葉県鋸南町保田の出身で

浮世絵の祖とも言われ 日本の絵本などの源流をたどる上で

欠くことのできない人なのです

 

解読の余裕は あと6日間・・

 

最初のページは くすのきまさしげ で始まっています

f:id:cafelegume:20180909221611p:plain

とちゅう 7-8ページには 義経や弁慶も出ていました

 

こういうのをすらすら読める人ってすごいですよね

 

こないだ読んだ 久保田香里さんの

『駅鈴』はゆまのすず  くもん出版 2016 は

f:id:cafelegume:20180909223730j:plain

天平時代の駅家(うまや)の少女 小里と

和歌が好きな青年 若見の物語なのですが 

 

当時の和歌は すべて漢字で書かれているのに

このふたり すらすら読んでしまうのです・・

 

前作の『氷石』とあわせて この当時のことが

本当によく書けている作品です

 

 

奈良時代と言えば・・

いま 朝日新聞の土曜日版「be」に

f:id:cafelegume:20180909225303j:plain

この春から続いている連載物があります

 

「木簡の古都学」です

f:id:cafelegume:20180909225749j:plain

何人かで 手分けをされて書いていて もう20回目・・

 

半分くらいしか読んでいないので

ちょっと ちがうかもしれませんが

 

昔、荷札やメモ帳のように使われた木簡について 

いまどんどん研究がすすんでいるらしいです

 

木簡は 表面を削って再利用され

 

その削りかすが いろいろなところで大量に見つかるのですが

 

いままでは木の屑だとして 顧みられなかったそれらを

ジグゾーみたいにつなげると いろいろなことが わかってきた・・

 

 

で、わかってきたのはこういうこと! という連載です

 

 

また 不要になった木簡は 糞ベラとして再利用されることも多かったそうです

「奈良京」が書かれていたのは 写真に少し写っている 半分に割れた糞ベラ

だったんですって

 

昔の人のお尻は 丈夫だったんですね・・