上野原のN川さんちに行ってきました
玄関を入ると 雑穀が迎えてくれます
お客さんがたくさんいて にぎやかでした
トウガラシとピーマンの植え付け
ナスの植え付け
アマランサス(右上の赤いやつ)やタカキビが 雑草化しています
竹の子を掘りに行きました
もう最盛期は過ぎたとかで
大きくなってしまったものも たくさんありました
でも、あちこちに手ごろなものが まだあって
掘った竹の子は 30本を超えてしまいました・・
あっ でも うちらが掘ったのは5-6本で
ほとんどN川さんが 斜面を自在に歩きながら掘ってくれたものです
そのあと ワラビも 取りに行きました
前回行った 向かいの斜面には 昨日10人くらい入ったということで
今日は 裏(表?)にある丸山に行くことになりました
左側は 蕎麦の畑です
いま 芽が出た状態
茎が赤いです
『おそばのくきはなぜあかい』岩波書店1954 石井桃子 を思い出します
てっぺんには祠があって
その向こう側の斜面に ワラビがたくさん生えていました
アケビのつるも
いっぱい採りました
収穫したものを 車の後ろで仕分けしたところです
左からワサビの葉、ワラビ、ツリガネニンジンと山うどの若葉、アケビのつる
・・カフェの話をしたら
「じゃあ、これお店に置いて」 と
「お山の雑穀応援団」というチラシをもらい
「それと、これも」
いま、小菅の方から相模湖の方まで 「雑穀街道」と名付けて
世界農業遺産にしようという 動きがあるそうです
雑穀もカフェで宣伝して! ということで、
モチキビやモチアワまで もらってしまいました
左がモチキビです
袋の中はこんなかんじ
モチアワの方は もっと粒が小さく こんなかんじです
クルミまでもらってしまいました・・
明後日のカフェは
「雑穀と山菜のカフェ」になるかも?
PS
先日のメーデーの時に
「今度 N川さんちに行く」という話をしたら
「えーっ 私たちも行きたい!」と おっしゃっていた
KさんとOさん、ごめんなさい
行くことが決まったのが昨日の夜で、
連絡しようと思ったら お二人の連絡先がわかりませんでした・・
去年、僕の携帯は洗濯してしまい データが全部消えてしまったのです
頼りの担当の携帯にも お二人の連絡先は入っていませんでした・・
ごめんなさい!
今度、連絡先を教えてください・・