先日 N川さんちに行ったときに スナップエンドウを持っていったら
「こういうふうに両方に分かれるのって不思議よね」と言いながら食べていました
家で再現してみた写真です
本当に どうして 交互に分かれるんでしょうね
この、スナップエンドウの収穫なんですが・・
たくさんなっている中から、どれを収穫したらいいか いつも悩みます
これは どうかなと思っても
ちょっと細い感じです
やっぱり、イメージとしては
「まるまると太った スナップエンドウちゃん」ですよね
でも、これはちょっと 太り過ぎ・・
ここまでくると
もう 「豆」です
太すぎず 細すぎずで採るのって 結構難しいです
これはまだ・・とか思っていると、次の日には豆になっていたりするので
だいたい このくらいで
採るようにしていました。
「・・いました」というのは、
今日で スナップエンドウの初収穫から ちょうど2週間がたち
黄金の時期はおしまい だからです
スナップエンドウは これから一気に終了する予定です
病気に感染した株が1割を超え
足元では うどんこ病が全体に広がっていて
地上1メートルのところにある葉にも
飛び火しています。
これからは、うどんこ病に追いつかれる前に 収穫しないといけません
今日は ナスの元肥を入れる溝を掘っているときに 雨が降り始めてしまったので
豆になりそうなものだけ 収穫しました(800g)
明日、1.2メートルより下のものは 全部収穫してしまう予定です