さつまいもの畝です
一見 元気に見えますが
あちこち、ここのところの明け方の寒さにやられ 黒くなっているので
掘ってみることにしました
例年だと さつまいもは5月に苗を買い求め、マルチしたり、
船底植えや斜め植えなど 植え方を工夫して育てています
でも、今年は 苗を買い損ねてしまい
まあいいかと あきらめていたのですが
ちょうど
去年から保存していた芋が 根っこも葉っぱも出していたので
「これ 植えたら なんかできるんじゃ・・」
と実験することにしたのです
切り分けて
6月の14日に 植え付けました
奥の方には
根っこも葉っぱもほとんど出ていない ただの芋も5個 植え付けてみました
芽出しした じゃがいもと同じですね
これで育つなら、苗づくりもしなくていいし、
買う必要もないし 斜め差しとか悩まなくていいし ちょー簡単です
6月28日には 水につけておいて しっかり根を出させたものも
植え付けてみました
問題は こんなやり方で さつまいもはできたのか?
です
その結果は これからわかります
ドキドキ・・
まず、片側を持ち上げ
反対側も持ち上げて
葉っぱやつるを撤去しました
で、掘ってみると・・
ちゃんとイモが できていました!
掘り上げると こんなかんじ
種芋を丸ごと埋めたものも
しっかり イモが育っていました
一番上にあるのが種芋で、なぜか植えたときの倍の大きさになっています。
イモの場合、子育てすると親も太ってしまうみたいです
収穫は これと
これ
4かご分になりました
この後の方を 洗ってみたら
結構 ひびわれていたり、虫が食べたあとがあったので
落花生と同じで 10月中には収穫してしまった方がいいのかもしれません
そのためには 5月中に植え付けですね
このやり方でも 充分イモはできるみたいなので
いまから 種芋を確保しておかなくっちゃ・・