今日は 村山に越してきて
ずっと気になっていた「江戸街道」の話です
それまで 「五日市街道」や「青梅街道」は知っていたのですけど
子どもたちを保育園に送り迎えする道に「江戸街道」という標識があり
これはいったいなんだろう? とずっと思っていました
調べ出したら 奥が深くて
生半可な知識では とても太刀打ちできないのですけど
とりあえず、わかったことだけご報告です
まず、
自宅と カフェとの間にある この茶色に塗った道が
江戸街道です
(これは西松屋の前にある標識)
東側は Ⓐ地点で、砂川三番から来る通りにぶつかり
400メートル南に行った Ⓑ地点から
また江戸街道が始まっています
この道は 東大和市に入ると「桜街道」と名前を変え
えっ、青梅街道に合流しただけじゃないの? と思われるかもしれませんが
簡単な図を書いてみると 江戸街道は
田無まで ほぼ一直線の道なのです
どう考えても 江戸街道がメインで 青梅街道の方が 合流していますよね
最初の図で ⒶからⒷまで 段差ができてしまったのは
日産(当時はプリンス)の村山工場が
1961年から62年にかけて 道をぶった切ってしまったからです
テストコースを作るのに 一定の距離が必要だったためらしいですが
当時、企業の誘致は 町をあげての悲願だったので
街道を迂回させることなんて たいしたことではありません
たしか 残堀川も動かしてしまったはずなのですけど
その資料は見つからないので 今回はパスです
で、江戸街道の西側なのですが・・
こちらも、IHI(旧石川島播磨重工業)の先で
横田基地によって 寸断されています
羽村側には 「江戸街道公園」があり、青梅新町あたりまで
江戸街道が伸びているのが 確認できます
いまは 新青梅街道が 青梅方面に行く主要路ですけど
これが開通したのは昭和40年代
カフェのある 三ツ藤住宅ができるのと同じころです
ですから、江戸や明治、大正のころは
この江戸街道 もっとずっと大事な道だったのではないでしょうか
そこで次回は 昔の「江戸街道」について
もう少し 書いてみたいと思います