江戸街道のはなし その三

3日続けて 江戸街道の話です

 

昨日、18世紀前半にあった並木が 

それ以後の絵図では なくなってしまった

という話をしましたが、

f:id:cafelegume:20190121230526j:plain

 

実は 幕府の「御用石灰」として 羽振りの良かった

青梅の「八王子石灰」が 18世紀以後にどんどん落ち目になっていったのです

 

最初の 商売敵は 享保(1716-1735)のころに売り出された

本所深川の「牡蠣殻石灰」で

佃島の囚人を使い 人件費も輸送費もほとんどかからないため

とっても安価で 人気があったそうです

 

その後、寛延(1748-1750)のころに

下野(栃木)の佐野で焼かれた「野洲石灰」が出回り

 

安永(1772-1780)のころには

上州(群馬)の「下仁田石灰」も入ってくるようになりました

 

そのころは 利根川東京湾に流れ込んでいたので

栃木や群馬から日本橋まで 直接 船で運び込めたのです

 

陸送で金がかかる 成木村の石灰は 次第に衰亡していきます

 

千代田区史によると、

安政3年(1856)に江戸に入ってきた石灰の量は 

牡蠣殻が28万3千俵、

野洲石灰が5万7千俵とあって

成木石灰は1万1千俵の5位となっています

 

斜陽になると 人の心もすさんでくるみたいで

成木村では騒動が絶えず(青梅市史史料集15)

 

物流の減った江戸街道は 

人家のない 小川と箱根ヶ崎の間が 寂れてしまい

代わりに 狭山丘陵沿いと小川の間が結ばれて

今の青梅街道のルートがメインになっていきます

 

 

・・と、ここまで ほとんど山本和加子さんの

『青梅街道』聚海書林の受け売りでした

 

 

***************

 

 

隅田川、荒川、江戸川、利根川の変遷は とても複雑です

隅田川、元荒川、古江戸川、古利根川の流れがあり、

そこを結んでいた川もあるだけでなく 

江戸時代に新しい川を次々に掘削して 付け替えたりして

どんどん流路が変わっているのです

 

天明3年(1783年)の浅間山大噴火や

明治に入っての 足尾鉱毒事件も 

これらの川の変遷に 大きな影響を与えていて

調べるとなかなか面白いのですが 

これもまた 別な時に・・

 

***************

 

江戸街道についても きりがないので

とりあえず次回で まとめてしまいます