昨日 カフェに来たお客さまから
「次は、夏野菜の季節に来たいです!」
「トマトはいつ採れるんですか?」
と、聞かれました
えー、いま、家で作っている トマトは
一回目が やっと本葉が出だしたところで
二回目は
まだ、影も形もありません
温室があって、温床栽培ができるなら
もっと、ちゃんと育っているはずなんですけど
家庭菜園だと 無理・・
あっ、絶対無理ということはないです
ある人がブログで
「種を濡らして袋に入れ、体に貼り付けて一心同体になる」
「根が動きだすまで身に着けておく」
「動きだしたらポットに植え付け、
ぬるま湯を入れたペットボトルを 敷き詰めた上に置く」
「ペットボトルは 冷めたらすぐ取り換える」
という育苗方法を 実践していました。
これで、ある程度 早く育つようなので
家庭菜園でも、やる気さえあれば
時期を早めることは、できるんですー
それよりも、今は このズッキーニです
去年の種なので、いまいち元気がないのですけど
それでも 5-6株はなんとかなりそうなので
そろそろ植え付けてあげないといけません
どこがいいかなあ?
まずは、イチゴの両側が候補です
菜の花系を引っこ抜いて
更地にして
よく見たら
イチゴの両側とも 写真手前にスギナが生えていました
スギナは 酸性土壌が大好きです
つまり、ここは、どちらも土が酸性になっているのです
有機石灰をいっぱいまいて
スギナも引っこ抜きました
もうひとつの候補は、
いま、石灰をまいたところと、ゴボウとの間です
ただ、ズッキーニと落花生の畝を作るには 少し狭いのが難点です
ブロッコリーを片づけ
耕運機をかけている途中で、ひらめきました
いま、耕運機をかけている場所は
ちょっと広いので
ネギを動かしてしまえば、
「ちょっと広」と 「ちょっと狭」が 合体されて
ちょうどよくなるはずです・・
さっそく 石灰をまいて
耕して
ネギを移動し
牛糞を入れて
合体です
左半分には 石灰が入ってなくて
右半分には 肥料が入っていません
一週間たつと忘れてしまいそうなので
ここに書き込んでおこ・・
今日は天気もよく この後 三つくらい作業をしたのですが
これ以上 だらだら書くと
「どんどん 畑の記録化しているー」と
ひんしゅくを買いそうなので
今日はここまでにします
********
ゴボウの芽がでてきました
ルバーブは 花芽が出てきたので
切り取りました
見た目 ブロッコリーみたいで 食べられそうですけど
苦くて 少し毒もあるという話なので 試していません