アルが窓を見ていました
右上にウラナミシジミがいるのです
近くに降りてきたので
捕まえようと頑張りましたが
逃げられてしまいました
このパターンがしばらく繰り返されます
きりがないので省略
でも、
どうしてウラナミシジミが 家の中にいるのでしょう?
考えられるのは
このササゲです
おいしくなさそうなので 放置していたものです
ウラナミシジミは、豆を食べて育つので
たぶん このササゲの中で成長し
今日 孵化したのではないでしょうか
昆虫食の人のブログで
スナップエンドウにいた
ウラナミシジミの幼虫を食べた
というのがありました
とってもまずかったそうです・・
最近、豆に穴が開いているものが増えてきたので
今日から ウラナミシジミをかわいがるのはやめて
捕まえることにしました
でも、ウラナミシジミって、
アルではありませんが、
とてもすばしっこいのです
10匹ほど 頑張って捕まえましたが
時間ばかり かかって
きりがないので
ベランダで育っている
ブロッコリーやカリフラワー
の場所を 作ることにしました
まずはこの場所
8月25日に牛糞を入れたところです
袋の説明では
一ヵ月 空けることになっていますが
そんなこと 言っていられません
牡蠣殻石灰を入れて
4畝作りました
これで、ベランダの苗の
3分の一が行き先確保です
次の畝の場所を作るには
時間が足りず
ニンジンの追加まきをすることにしました
昨日 2株に間引いた白菜は
奥手の種が 発芽しています
こんなかんじです
やはり、土をかぶせた時の
浅い、深いが差になるんですね
ニンジンも 奥手の種が これから発芽するかも・・
と、思いながら 間にまきました
黄色のニンジンは 種が足りなかったので、
夜、ジョイフルに買いに行ったら
黄色いカブも売っていたので
つい、買ってしまいました
これも明日、まかなくっちゃ・・