さあ、お待たせしました
いよいよ畑の野菜 後編です!
誰も待ってないよー って 影の声もありますが
無視して
とりあえずカリフローレから。
カリフラワーと間違えて植え付けたかと 心配したのですけど
ようやくカリフローレらしくなってきました
いま、直径が20センチちょっとなので
カフェが始まるころには 30センチ超えしそうです
紫のカリフラワーは そろそろ食べごろのものが出てきました
このへんは カフェが始まるころには 大きくなりすぎてしまうので
自家消費ですね
ブロッコリーは 中生種の緑嶺が このくらいになりました
早生は 今 せっせと自家消費しています
晩生種のエンデバーやロマネスコ、オレンジのカリフラワーなどは
まだ 影も形もありません
こちらは3月かなあ
キャベツに
白菜、
かぶや
大根は
みんな いま 採りごろです
カフェがあれば 使えるのですけど
始まるのは再来週からなので
それまで もたせないといけません
例年だと
今の時期 大根は引っこ抜いて地中に埋め、
白菜は葉を縛っておきます。
でも
温暖化のおかげでしょうか
いまのところ 地上部が凍ってしまうこともなく みんな
無事に生き延びているので 今年は寒さ対策をしていません
ニンジンも 例年だと黄色く枯れてきてしまうのに
この時期になっても まだ青々としています
これは黒ニンジンと京ニンジンで
こちらが普通のニンジンです
(カラフルニンジンは 発芽がうまくできず ほぼ全滅しました)
トンネルの中のタマネギも
とってもすくすく 元気に育っています
でも、トンネルをしていないタマネギは
それなりに寒さに耐えている感が ありありなので
ここも トンネルしてあげた方がいいんでしょうね・・
問題は 今年エンドウを4列も植え付けてしまったので
トンネル用の支柱が足らないのです
この暖冬のまま 春を迎えられればいいのですけど
最近の天気は信用できないので
いきなり 極寒の日がくるかもしれません
やっぱり
かわいいタマネギちゃんのために
明日 トンネル資材を買いに行こうかな・・