シャンティ国際ボランティア会から
「立川とラオスを絵本で結ぶ会」あてに絵本が送られてきました
「立川とラオスを絵本で結ぶ会」というのは、
以前に書いたこちらの記事を見てください
それと、一昨年 解散することにしたときの記事も。
この解散の時に、残っていた会のお金を
ラオスでの絵本の出版、子どもの教育に役立ててほしいと
シャンティ国際ボランティア会にお渡ししたんですね
それが こういう絵本になって
『なきむしキーノーイ』 ラオス絵本出版
作・絵 ウォンサワン・ダムロンスック 2019(初版2004)
ラオスのルアンパバーン州パクセン郡内の子どもたち2094人の
読書教材になったのです
中身自体は
どちらかというと、大人が喜びそうな内容で、
絵も どうかな?というかんじなのですが
子どもたちも ラオ語に慣れていないため
「読書」という行為自体がない子が多い という状況下では
この24ページの絵本があるだけでも いいのかなと思ってしまいます
なんといっても、ラオスの国内で一冊の本を出版するためには
政府に出版物の登録申請をし、
ラオス情報文化省出版局の検閲を通さないといけないのです
最後のページに
この出版を援助した個人、機関の名前が掲載されていて
ちゃんと「立川とラオスを絵本で結ぶ会」も
載っています
一緒に送られてきた2019年度の報告書(A4 12ページ)では
移動図書館で『おおきなかぶ』を演じている写真が表紙になっています
2019年度は 移動図書館の活動を通じて各小学校に
読書推進の技術を伝えた結果、
思った以上に 教員たちの技術レベルが向上し
移動図書館の活動を縮小した ということが書かれていて
人間はみんな 関わることによって変わっていくんだな
というかんじを強く持ちました
Yさんからのメッセージです
********
小学校に配ったという点で ふと
日本の明治期に、ローマ字を普及させようと
そのころ全国にできていた初等学校に
羅馬字会が無償で配った 『WANPAKU MONOGATARI』を
思い浮かべてしまいました
国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」より
これは、ドイツの古典絵本
「マックスとモーリッツ 7つのいたずら物語』ヴィルヘルム・ブッシュ
を、翻訳したものなのですけど
日本語版では太郎と次郎という子どもが
たとえば、おばあさんが大事に育てている鶏に ひものついたエサを与える。
結果的に鶏が死んでしまい、おばあさんが泣く泣く料理すると
それも、煙突から盗み取って 犬に濡れ衣を着せるといった
全然 道徳的じゃない絵本なのです
これをもらった小学校は どう活用したのでしょうね