ジョイフルに行ったら、さつまいもの苗「べにはるか」を売っていました
といっても、残っていたのは 2袋です。
1袋確保して一周したら、もうなくなっていました。
こういう苗は、新しい種苗法上どうなるのでしょう?
やっぱり、著作権料を払う関係なのでしょうか?
「べにはるか」は平成8年、1996年に九州沖縄農研が
作り出した「九州143号」の品種名です
民間ではないので 払わなくていいのかなあ・・
と思って袋を見たら ちゃんと
登録者(権利者)の許諾、締結なしに増殖・販売できません」
と書いてありました。
茨城の柳川採種研究会は
九州沖縄農研と許諾・締結をしているみたいです
ということは
著作権料を農研機構に払っているということなんでしょうか?
謎ですが
新しい種苗法の審議は 週明け18日から始まるということです
*******
さて、今日は このさつまいもの植え付け!
本当はもっと 干からびる寸前まで放置したほうがいいらしいです
でも、加減が難しく、毎年何本か 本当に干からびさせてしまうので
今年は まだ元気なうちに植え付けてしまうことにしました。
植え付けるのはこの場所
先にナスの畝を2本作って、使える幅を特定しないといけません
真ん中にはまだ元肥を入れていないので、溝を掘って
牛糞やら 有機化成やらを入れて 3本の畝を作りました
一番右のさつまいもには 元肥は入れません
その代わり、左の2本より高くしてあります。
この畝に、植える場所を決めて たっぷりと水をやり
いよいよ植え付けです。
植えつけ方には、水平植え、斜め植え、船底植えなどがあります。
それぞれに、一長一短あるのですが
さつまいもができる根っこは、葉の付け根から出てくるので
その節の部分をしっかり土の中に埋めるというのが基本です
葉っぱはちゃんと外に出しておきます
こんなやり方で、とりあえず全部植え付けました
左のナスの方は、まだ苗が大きくなってないし
2列分の確保も難しそうなので、一部トマトにしてしまうかも・・
PS
今日のスナップエンドウの収穫は4.1キロでした
明日も直売ですね