やっちゃば

今日は法事で都内へ出かけました

f:id:cafelegume:20201127185451j:plain

いままでは ほとんど車でお寺さんまで乗り付けていたのですけど

今回は 腰痛なので電車です。

営団地下鉄東西線飯田橋で一旦 外に出て

180mほど離れた 都営南北線に乗り換えます。

 

飯田橋の改札口はこうなっていて

f:id:cafelegume:20201127190508j:plain

「のりかえ」と「出場専用」とどちらを通ればいいのか迷ってしまいました

「のりかえ」は60分だけ有効らしいのですけど

営団と都営は経営主体が違うので 

べつに「のりかえ」でなくてもいいのかなーと思いながらも

つい、「のりかえ」の方を選んでしまいました

 

電車の良い所は お寺まで歩いていくことになるので

車と違って 周辺の様子がわかることです

 

地下鉄の駅「本駒込」から7分ほど歩く間に

お寺がいくつもありました。

案内板を見ると 駒込周辺は お寺だらけなんですね

f:id:cafelegume:20201127191631j:plain

途中、小学校の横に「高林寺」というお寺があって、

そのまま素通りしましたが

ここには 適塾で有名な緒方洪庵のお墓があります。

 

洪庵は 幕末にコレラが流行った時、

原因も治療法もわからない この病気について、

西洋医学の関連書を急いで訳し、自らの経験も足して

虎狼狸治準』(ころりちじゅん)という、対処本を作っています。

それを 周囲の医者に無料で配って、

お互いに情報を共有しながら立ち向かったそうです。

洪庵がいま 生きていたら、

コロナの状況や専門家たちに

なんて言うでしょう・・

 

で、この案内図の 本郷通りの下にある「天栄寺」は

この歩道橋の左側になります

f:id:cafelegume:20201127221757j:plain

先の「高林寺」は 歩道橋の右側の奥に続いている道を

少し入ったところにあります

 

上の写真の左側に写っている石碑を拡大すると

f:id:cafelegume:20201127222139j:plain

「史蹟文化財 駒込土物店跡」とあって

その縁起が 境内の入り口に建てられていました

f:id:cafelegume:20201127222639j:plain

で、この縁起を読むと

この「天栄寺」から さきの「高林寺」にかけての一帯が

江戸時代の三大野菜市場のひとつだったようです。

当時、市場は「やっちゃば」と呼ばれていて

駒込は神田、千住のやっちゃばと並んで栄えていたんです。

 

「土物店」は、つちものだなと読みます

ダイコン、ニンジン、ごぼうなど

野菜の多くに土がついていることから

土物と呼ばれたんですって。

 

このへんの特産、駒込なすなども売られていたはずなので

江戸時代は 「野菜」と「土物」が同義に近かったのかもしれません


今回 腰痛のおかげで

車で通りすぎるだけではわからなかった

駒込の歴史が少しだけ身近になりました


駅ではエスカレーターやエレベーターを

いっぱい使ってしまいましたが

腰痛も 少しは役に立つものですね