午前中 カラフルニンジンの収穫に行きました
もう花が咲いたり、腐ったり 割れてしまったりするものが
いくつもあるのです。
畑に置いておくと こういうものがどんどん増えるだけでなく
虫に食べられて穴が開いたり、線虫のせいで
ボコボコになったりするので
そろそろ 収穫の限界なんですね
ナスには こんな茶色くなったものがいくつもあって
みんな 畑の端っこに埋めてしまいました
チャノホコリダニのしわざです。
例年 このダニも8月の終わりに向かって爆発的に増殖するので
ナスの収穫も あとしばらくです
食用ほおずきは
実がちっとも大きくならず、
この大きさのまま茶色くなって 下に落ちているものがありました。
開けて見たら 中には1センチくらいの黄色い玉が入っています。
食べたら ほんのり甘い状態でした。
普通のほおずきみたいに大きくなるのかと思っていたのですが
この品種は 小さいままなのかもしれません。
家に持って帰って、うちのネコにも見せてあげました
これがトウモロコシだったら すぐに降りてくるのですけど、
食用ほおずきには まったく反応しません
とにかく この大きさのほおずきのレシピを
いまのうちに研究しなくては。
さて、東側の境に ラズベリーが生えていて、
というか、前の畑からいろいろなものを移植したときに
一緒に植え付けてしまったものなのですが
すくすくと 大きくなってしまったので
今日 3本引っこ抜きました。
でも、何カ月も育てた苗のようなものです
なんか、もったいないですよね。
そこで午後に入間の畑に行って、枯れたラズベリーの場所に
植え替えてきました。
三日前の強風で 菊芋がいっぱい倒れています。
山芋の支柱を何本か引っこ抜き
ラズベリーの支柱も外して とりあえず応急処置です
この菊芋の根元に モグラの穴がしっかり入っているのが
倒れた一因になっているのだと思います。
今度 支柱をきちんとするついでに
モグラの穴つぶしもちゃんと しておかないといけませんね