そろそろ モンシロチョウも減って来たし、
このトンネルをはずそうかな と畑に出かけたら
モンシロチョウ、いっぱいいました。
見える範囲で数えると飛んでいるのは6-7匹なのですが
みんなどこかに止まっている時間が長いみたいで
「だるまさんがころんだ」と振り返ると
突然 いたりするんです。
なので、もう少しトンネルをしておくことにし、
まずは昨日の続き ニンジンもう一列の間引きをしました
つぎに ここのナス3列を
片付け
引っこ抜いた支柱を持って 入間の畑にでかけました。
ちょっと菊芋を一株 掘ってみて、
レシピを研究してみようということになったのです。
入間の畑に着いたら 向かいの茶畑が 影も形もありません
なんか、農業をやりたいという若い人が見つかったらしく
機械で地上部を全部粉砕して、チップにしてありました。
こんなに広い茶畑も 一夜にして
あっ、一昼にして なくなってしまうんですね。
これから根っこを全部掘り上げ、
肥料も入れて土づくりをするんだそうです。
菊芋は この写真の右側で、にょきにょき生えているやつです。
とりあえず 一番端っこを掘ることにし
掘っていったら こんな芋が出てきました
なんか 想像していたより小さいです。
掘り上げて
芋を外していきましたが
里芋に親芋、子芋、孫イモがあって それぞれ食感がちがうように
この根元にくっついているものも 右のものとは食感がちがうかもしれません
わけておいたほうがいいかなあ・・
と思いながらも、一緒にしてしまいました。
つぎに 根っこ跡の周囲を掘ってみたら
半径一メートルの範囲で ぽろぽろ 芋が出てきます
この芋が一個でも残っていると、翌年そこから芽が出てくるんだそうで
菊芋は その繁殖力の強さから一時期「特定外来生物」に指定され、
「要注意外来生物リスト」に載りました。
このリストは2015年に
「生態系被害防止外来種リスト」に発展的解消し
菊芋はリストからはずれましたが 繁殖力が弱くなったわけではないので
いまでも 「初心者でも絶対失敗しない野菜」という
宣伝文句がついています。
なお「生態系被害防止外来種リスト」には、菊芋こそなくなりましたが
身近な植物がいっぱい載っています。
家に帰ったら 担当がいっぱい収穫していました
かぶは こないだ間引いたばかりなのに 成長が早いですね