年末になると、大掃除をしたくなるのは何故でしょう。
難しく考えると、
穢れを落とし、身の回りを清めて新年を迎えたいという
昔からの習わしが精神構造に埋め込まれているのでしょうか?
・・昨日 部屋の中はだいぶ片付けたので
今日は 外回り。
まずはこの玄関からです
庭からホースを引っ張ってきて
水を出して洗おうと思ったら
ホースの中が凍っていて 水が出てきませんでした
しばらく外で温めて 溶かしてから、
メラミンスポンジを使って
きれいにしていきました。
これが 途中図です。
以前 ひとつとびに磨いて市松模様にしてみたら
「なにこれ?わけわかんない」
と、とっても不評だったので、今回は最初から全面きれいにしました。
終わったところで、アルが降りてきて
ほんとうにきれいか 検査していました。
で、つぎは玄関の外です。ここも順番にきれいにして
アルチェックも受けていただきましたが
その写真はありません。
一応、途中の写真。
玄関がきれいになると、この窓もきれいにしたくなり
外側から洗いました
次に左側の窓も。
窓がきれいになると、つぎは車です
まだ2時なのに、日陰のせいか
中に掃除機をかけ、水拭きしていたら指先の感覚がなくなってきました。
なので 洗車は明日です。
払い込みなど、用事を済ませてから
夕方 畑に行ってネギを掘ろうとしたら
土が凍っていました。掘るとゴロゴロした塊になっています
早生のブロッコリーは もうこんな状態です
脇芽もそれほど期待できないので 放っていたのですが
中に紫キャベツ2株を植えてあって 少しへにょーとしていたので
ここも寒冷紗の布団をかけておきました。
晩生のブロッコリーのほうはどうなったかと 見に行ったら
まだ 全然蕾の姿が見えません。
奥の方のスティックセニョールは
もう大きくなりだしています。
そこで トンネルを少し開けて収穫しました
今日の氷。
なんだか 口みたいです。
そのうち喋りだすかもしれませんね