大変です
11月8日にまいたサカタのスナックエンドウが、
もうみんな出てきたはず・・
と、べたがけをはずしてみたら
あちこち 影も形もありません
芽が出ているのは 全体で2割くらいでしょうか
この白い筋は オケラが這った跡で
最初は オケラのせいかと 思いました
でも、このへんを 掘ってみたら
根っこを出した種豆が、土の中で腐っていました
なので、土の中の病原菌のせいかと 思ったのですが
家で、無菌の種まき培土で育てた 予備苗も
16個のうち 2個しか芽が出てこなかったので
どうやら 種自体に問題があったみたいです
とにかく、早く種をまき足さないといけないので
畑の近くにある「グリーン青木」という園芸屋さんに行きました
売っていたのは この2種類です
できれば サカタの同じ品種がほしかったのですが 売っていなかったので、
「サカタだと、きっと、また発芽しないはず・・」 と納得させて
この2種類を買い まき足しました
一応 左と右の畝で 種を分け
多めに(袋全部)まいてしまいました
この写真の中には 芽の出たサカタの種が5本あります
でも、収穫期には お互いからみあって
どれがどれだかわからなくなるはずです
味や食感はたぶん 3社びみょーに違うので
来年のスナップエンドウは3種ミックス になります
まあ、それぞれの袋の 説明によれば
来年は 甘みが強くって、非常にやわらかくって
とっても美味で、歯ざわりのいいものが
たくさん採れることになるので
それはそれで楽しみかもですー(^▽^)/
註
いままで ずっと、「スナックエンドウ」
と 思っていたのですが、
今回購入した トーホクやウタネが「スナップ・・」だったので
調べたら、タキイやナントや丸種など、他の会社もみな
「スナップエンドウ」の表記でした。
「スナックエンドウ」と言っているのはサカタだけです
世間的には 「スナップエンドウ」が主流みたいなので、
今回 表記をそうしてみましたが
長年 サカタを使い続け「スナック」に慣れ親しんでしまうと
やっぱり 違和感がありますね