武蔵村山図書館の始まり

市史や町史によると、武蔵村山に図書館ができたのは、

昭和21年に 有志が持ち寄った270冊の本「村山文庫」が始まりだそうです。

 

この「村山文庫」の本は年々増え、

 

昭和26年に、村山村は中久保に建物を作って、

「村山文庫」の1700冊を寄贈してもらい

図書館として運営することにしたようです(運営は図書運営委員会の自主運営)

 

f:id:cafelegume:20180314214016j:plain

『村山町史』の写真です。

「町立図書館設置条例」ができたのは 昭和39年・・

町制施行から10年かかっています

のんびりしていますが・・ 村山ですもんね

 

この建物は、

昭和48年5月に雷塚図書館が開設されるまで

20年以上 村山の図書館の中心だった場所です。

 

平成4年に今の中久保図書館ができるまで、

道路を挟んだむかい側にあったはずなのですが

 

今では

f:id:cafelegume:20180314214330j:plain

個人のお宅と、歯医者さんになっていて、

当時を偲ばせるものは なにもありません

 

 

雷塚図書館で、解体の時の記念写真を見せていただいたのですが

横断歩道と、信号の奥に 図書館の建物があったので、

この個人のお宅の場所が 村山の図書館の発祥の地になるんですね

 

 

実は この町立図書館の写真そのままの建物で

担当が40数年前 アルバイトをしています。

 

木製の引き戸は 開けるとき ガタピシと音を立て

中に入ると、木製の床のオイルの匂いと古い本の匂いが醸し出す

ちょっと昔にタイムスリップするような 小さな空間がありました

 

開館は週2回(3回?)、夜だけという図書館で

担当の受け持ちは金曜日でした。

 

そのころ来てくれていた 子ども達は

今はもう50代です・・ 

みんな どうしているでしょうね?

 

**************

 

 

今日は、ご近所のYさんが 

はじめての方を 2人連れてきてくださいました

f:id:cafelegume:20180314222204j:plain

その、初めての方が

「今度 〇〇さんを連れて来よう。 〇〇さん、こういうの好きそうだし・・」

「〇〇さんには また違うお友達がいるから、

そこも連れてきてもらえば どんどん お客が増えるわよー」

 

・・と、カフェの集客作戦を練ってくれました。

 

「トモダチのトモダチ作戦」 ですね