名古屋の新守山に住む方が
稀書複製会が 昭和2年に出版した『鹿野武左衛門口伝はなし』を手に入れ
全部コピーしてくれたので、
製本して複製コピーを作ろうということで 名古屋に行ってきました
糊付けしたり 裁断したりしたあと、
端に3つ 穴をあけて糸でとじ
表紙を作って
本番用に4か所 目打ちで穴をあけ
この糸と針を使って
一筆書きの要領で とじていきます。
さいごは真結びで とめるのですけど
何度聞いても 真結びの結び方が覚えられません
「一回結んだら 上にあるものをもう一度下から通せばいいのよー」
とは言われるのですけど 結んだ後 どっちが上なのかがわからないのです
みんなは どんどん作業を進めていて
結局 最後になってしまい
よくわからないけど まあいいやー
と結んでしまったのです
家に帰ってから できあがったものを見てみたら
しっかり結び目がほどけていました・・
カフェのエプロンを締めるときも しょっちゅう
「結び方がへん!」と言われるし
釣りの時に ルアーを結んで投げると
ルアーだけ飛んで行ってしまうこともよくあるので
どうも、結ぶという作業は鬼門みたいです
中身の話は明日