さつまいも少し収穫しました

青梅街道沿いのガソリンスタンドで耕運機用のガソリンを買い

そのまま入間の畑に行ったら

さつまいもの葉が

あちこち茶色くなっていました

そこで つるを買って植え付けた右側の紅はるかと

家で芽が出てきた芋を植え付けた左側のパープル他とにわけ

端っこから少し掘っていったら、パープルは大豊作

つるからの紅はるかは、5株掘ってもこれだけです

芋からの安納芋も一株でこんなに取れたので

来年は全部 家で芽が出てきた芋を植え付けようかな

 

さつまいもの葉の中にかぼちゃが隠れていたので

今日の収穫はこうなりました

右の二つが安納芋一株分

左の二つと上の真ん中はパープル4株分

そして下の真ん中が紅はるか5株分で、

あとこの4倍の芋が残っています

畑の周囲の除草を始めました

今日はまず この落花生の跡地とオクラを整理して

更地にし

マルチも外して 鶏糞をまいてから

耕しました

 

これは 途中でガソリンがなくなったので補充するところ

ついでにきゅうりの跡地も鶏糞を混ぜておきました

 

何日か前から 少しずつ東側の境を除草し

マリーゴールドも引っこ抜き ワケギやミントを減らしています

引っこ抜いたワケギは 北の生垣沿いや隅っこに移動して

このブラックベリー

剪定しました

西側も頑張って4m除草です

 

防犯カメラ

今日のカインズホームの広告に

電池式の防犯カメラが載っていました

野生動物の見張りや観察、防犯・監視に使えるそうです

今日も 耕した場所に何かの動物の足跡がありましたし

落花生も ネットをかきわけて掘られていたので

キツネなのかアライグマなのかハクビシンなのか

ちょっと特定したい気もします

 

*****

 

先日、お買い物大好きの担当が

こんなものを買っていました

日の当たらない場所で育てないといけないらしく

食卓の上に鎮座して 毎日霧吹きで水をかけています

なんだかなーと見ていたら

今日はだいぶきのこらしくなってきました

こんなに密生していて

どこまで大きくなれるのか不安ですが

目の前に食べものがあって

日々成長するのは幸せですね

 

11月最初のメニュー

今週のメニューです

ランチプレートがこちら

かぼちゃのスープはバターナッツを使っています

 

今週のスウィーツ「ガトーマロン」

 

今日、市役所の近くからいらっしゃったお客さまと

今年の夏の雑草について話をしていたら

お客さま、庭でマダニに2度も刺されて

お医者さんに抜いてもらい、大変だったそうです

 

いままで畑で何も考えずに雑草を抜いていましたけど

これから雑草を抜く時は

マダニがいることを

頭に入れておかないといけないですね

 

 

にんじん間引きしました

畑に着いたら 北の空は青く

南の空も青空が覗いているのに

畑の上だけ この黒い雲がやってきて

本降りの雨になってしまいました

しばらく車の中で待機し、あきらめて一度帰ることにしたら

雨は小降りになったのですけど 強い北風が吹きだしました

東京は今日 木枯らし一号です

 

今日はまず ここの落花生を

全部掘り上げました

先週の倍近くありますが

ゆで落花生の時期はそろそろ終わってしまうので

おいしいうちに明日、直売で売ってしまいます

 

となりのニンジンもを間引きしました

こちらはカラフルニンジン

あちこちで葉っぱが かじられていて

根切り虫がいるはずなのに なかなか見つけられません

15匹見つけましたが、まだまだいるはずです

 

今日の収穫

 

久しぶりにうちのネコの話

先週、ネコのアルは寝てばかりであまり元気がありませんでした

毎日吐き戻すだけでなく 一度はしっかり下痢もして

トイレの砂が一面茶色になってしまいました

 

お腹の調子がよくないせいか なにか食べる草はないかと探しまわり

最後はアロエをかじっていました

 

アメリカから帰ってきてからは 膝に乗ってくることが多く

夜もベッドに乗ってきます 

 

なででいると、背骨が当たるのが気になったので

久しぶりに体重をはかってみたら、5.3キロしかありませんでした

今年の春にはもうちょっとで6キロだったのです

だいぶスリムになった?はずなのですが

寝ている姿は 相変わらず太っています

左にいるサンは小さく見えますが、4.9キロと 春と全く変わらない体重でした

この2匹、今年の夏で10歳を超えたので もうシニア猫です

2匹とも、寝ている時間が以前より増え

ひもで遊ぶのも 寝転がって手だけ動かす事が多くなりました

この先 いつまで一緒にいられるのかな

 

*****

 

畑では キュウリの場所を

整理しました

空には鯖を連想させるおいしそうな巻積雲

 

冬瓜も

白くなっているものを収穫しました

あちこちに生えているマリーゴールド

これだけ引き抜きましたが

まだいっぱいあります

 

入間でもタマネギを330本植え付けです

入間の畑に行ってきました

菊芋は花が咲き終わり

そろそろ収穫を始められそうです

奥の冬瓜は 立川の畑より寒いみたいで枯れてしまっていました

空には大きな鳥

 

今日の入間での作業は タマネギの植え付けです

この場所に

石灰を混ぜ込んで

畝を作り

残っていたネオアースと赤玉ねぎ

来る途中で買い足したタマネギ苗とニンニクを

植え付けました

ついでに手前のサツマイモを試し掘りしたら

種芋ごと植え付けたパープルは しっかり芋ができていましたが

苗を植え付けた紅はるかは 菊芋で日陰になってしまったせいか

右上のかごの左の二つだけしかついていませんでした

種芋を植えた畝の方は これ以上大きくならないうちに

掘り上げてしまったほうがよさそうです

赤玉ねぎ苗を買ってきました

今年 赤玉ねぎは、3年前の種を使ったら

一粒しか発芽しませんでした

去年半分くらい発芽したので、去年の倍

一か所に20粒くらいずつまけば大丈夫と考えたのですが

甘かったです。

 

今日カインズホームに行って50本苗を買い

浜育とゆめたまの間に11本、ゆめたまとネオアースの間に14本植え付けました

去年の種を使ったスナップエンドウも いまいち発芽がよくないので

カインズホームでトーホクの「あまいえんどう」を買ってきて

予備用に育てておくことにしました

 

今日の作業は このリーキとイチゴの場所です

まずは 塀沿いも含めて除草したあと

リーキには有機肥料をまいて土寄せし

イチゴは横にはみ出している子株を掘って

空いているところに移植しました

このイチゴは 福島に引っ越されたカフェのお客さまから

夏に分けていただいたもので

暑い中、どれだけ生き残るか不安だったのですが

なんとか一列分確保できました

もう一年この場所で育てて、来年苗を取ります

 

 

 

 

タマネギを植え付けました

タマネギは根が十分に張らないうちに霜にあたってしまうと

根っこごと土が持ち上げられて、枯れてしまいます

園芸書には「茎が鉛筆の太さくらいになったものを植え付ける」

とありますが、そこまで待っていたら霜の季節になってしまうので

今日植え付けです

植え付けるのはこの場所

大きいものでも

爪楊枝よりちょっと太いかという程度

左の方は爪楊枝より細くて、長さも20センチありません

 

18センチ以上はいいことにして

指で穴をあけて植え付けました

まずはカネコ種苗の早生タマネギ、浜育を129本植え付け

その先にサカタのサラダタマネギゆめたまを173本植え付けです

その先の残りと左の畝にはタキイの中晩生種ネオアースを500本植え付けました

 

昨日タマナギンウワバの幼虫を102匹見つけた

スティックセニョールをゆすってみたら

今日も8匹出てきました

違う幼虫もいます

これはなんの幼虫でしょう

モンシロチョウもやってきました

スティックセニョールって 虫にもおいしいみたい

スナップエンドウの場所を確保しました

腰はまだまだ痛いけれど、作物は待ってくれないので

今日はスナップエンドウの場所を作ってしまうことにしました。

 

まずはこの鶏糞を

7杯ばらまいて

混ぜ込みました

これでスナップエンドウの場所確保です

 

根切り虫をニンジンから2匹

のらぼうから3匹見つけた後

この場所の寒冷紗を外して

除草することにしたら

スティックセニョールの網のようになった葉に

タマナギンウワバの幼虫がいたので

除草しながら 幼虫を取っていったら

なんと、102匹もついていました!

 

こんなに網のようになっているのに

スティックセニョール、ちゃんと蕾をつけています

スティックセニョールを除草した後

左の畝の芽キャベツやカリフラワー、晩生のブロッコリーも除草しました