2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ノーザンルビー残りも掘り上げました

毎朝の日課に クレソンの水漬けがあります プランターの底の水の出口を塞ぎ プランターのふちから水があふれるまで水を入れて 2時間くらい漬けておくと 葉っぱを食べていた幼虫が何匹も浮いてくるのです 今日で5日目なのですけど、まだ幼虫が浮いて来ます …

スイカやかぼちゃの場所、除草しました

小玉スイカとまくわうりの畝です 雑草がすごいので、まずは西側を 除草し つぎに東側も 除草しました 小玉スイカが何個か大きくなりだしています まくわうりは まだ3㎝くらいですが 早めにカラスよけの糸を張っておいた方がいいかもしれません 北側のかぼち…

シアトルの孫娘、9月からキンダーガーデンに入ります

シアトルにいる孫娘が まだ4歳なのに 先日 幼稚園?を卒業しました。 その 卒業式の動画を見ていたら 孫娘は並んでいる列の中で 頭一つ小さいです 9月からは 小学校に付属している義務教育の キンダーガーデンに入園するということなので 9月に入園って さす…

バターナッツ植え付けました

入間の畑にバターナッツを植え付けに行きました 予定しているのは、先日草を刈ったこの場所です まずは 隣との境の雑草を引き抜き 次にサトイモとショウガを救出しました ショウガは2か所で消えてしまっていて サトイモからはセスジスズメの幼虫を3匹捕獲で…

真夏のレタスに挑戦

ガーデンレタスやミニ白菜の苗がだいぶ大きくなってきたので 畑に持って行って植えつけることにしたのですが その前にひと通り見回ったら かぼちゃのロロンが 四方八方に伸びていました 混みすぎていて うどん粉病にかかっている葉も多く こんなかんじで梳い…

メダカが増えていました

先週 バケツの中に メダカの赤ちゃんを一匹発見して この漬物樽に移し 奥の、メダカが3匹いる青い火鉢の中から 藻を少し入れておいたら なんと 藻に卵がついていたみたいで 今日、茶色い漬物樽の中は10匹くらいの赤ちゃんが泳いでいました 娘から 新しい黒板…

耕運機、直りました

今週のメニューです これがランチプレート お客さまにお出しする時は天地が逆になります 今日は きゅうりの佃煮とにんじんのガレットが好評でした それとアスパラガスのスープ! 揚げだし玉ねぎには 保存が効かない早生のフォーカスを使ったのですが 今日思…

かぼちゃ一列植え付けました

入間に行って昨日除草した場所を耕し、畝を作って 栗かぼちゃ7株とそうめんかぼちゃ4穴を植え付けました 4穴というのは、育つかどうかわからない2株を4穴めに植えたためです 車の中に草刈り釜があったので 次のかぼちゃ予定地を刈って 植え付けたかぼちゃを…

クレソン水攻め

クレソンからいま、毎日何十匹とコナガなどの幼虫を取っているのですが 全然減らないし 虫を探すのにポキポキとクレソンを折ってしまうので 今日は水攻めしてみました プランターの下にある、水の出口を塞ぎ じゃぶじゃぶと水をかけて放置です。 すると少し…

オクラとローゼル植え付けました

南側の畑には いつのまにかメロンが植え付けられていました 横で建築中だったアパートは 外の覆いが取り外され 外観が明らかになっています 畑側には ほとんど窓がありません 今日も充分暑く 畑に出かけたのは夕方です 作業は、このオクラの場所に 家にあっ…

カフェのアリ対策

カフェのキッチンに小さなアリが出没しました 築60年近い家なので、あちこちに隙間があるのです 放っておくと、家の中にある砂糖などのおいしいものを見つけてしまい 『ありんこぐんだん わはははははは』みたいになってしまいます 武田美穂作画 ポプラ社 20…

家の苗復活 ナスを6株植え付けました

昨日ほとんど死んでいたトマトは みんな元気に復活し、ナスも ほぼ復活しました かぼちゃは 7割程度の復活です 畑のナスは いま半身萎凋病にかかっていて 毎日20枚くらいの葉を取っています 去年も半身萎凋病にやられたので 今年は手前から10株を接木苗にし…

今日もとても暑い一日

昨日は2組2人のお客さまでした。 殺人的な暑さで 不要の外出は避けましょうというお達しもあったので しょうがないなと思っていたら、 今日も36℃という暑さなのに 6組13人のお客さまがあり 2組のお客さまを断ることになってしまいました お客さまと暑さは関…

めちゃくちゃ暑い一日

今日は殺人的な暑さで、八王子、府中、青梅でも36℃超えでした 2階の部屋にあったタマネギやニンニクを1階に降ろし ネコたちのためにもと エアコンをつけっぱなしにして出かけたら 夕方帰ってきた時 ネコたちは暑い2階の ニンニクがなくなった机の上や、階段…

生垣、少し剪定しました

畑の北側は道路になっていて 駅のそばということもあり 通行量が多いです 生垣や植木が だいぶ歩道にはみ出しているので 先日から少しずつ切っていたのですが 今日は高鋏みを持ってきて これだけ刈り込みました 雑草と一緒に引き抜いたアピオス 畑の内側はア…

西側のムシトリナデシコやハナビシソウを半分除草

クレソンから昨日何10匹とコナガの幼虫を取ったのに 今日もいっぱいいました カブラハバチの幼虫まで2匹いたので クレソン、水攻めです 畑では、お腹の足しにならない 西側のムシトリナデシコやハナビシソウを このアスパラの場所まで 大雑把に引き抜きまし…

耕運機、修理に出しました

耕運機を国道16号沿いにある青梅産業に持って行って修理を依頼し ついでに入間の畑を見て来ました ここはバターナッツの予定地ですけど あっという間に雑草に覆われています ムシトリナデシコには モンシロチョウやアゲハだけでなく アオスジアゲハもやって…

アンズもらいました

砂川の友人の家のアンズが いっぱい生っているというので さっそく出かけて行って、これだけもらいました 畑では お隣との境を 除草し 東側のイチゴの病気っぽい葉を みんな取って 除草し直した後 隙間があるところに15株を移植しましたが まだいっぱい残っ…

パソコンがおかしいです

最近パソコンの反応が遅く 今日の写真を取り込もうとしても全く反応しないので 再起動したのですが こんな画面のまま1時間経過です コンピューターの電源を切らないでください と表示されていますが こういう場合、強制的に電源を落とすしかないのかなあ と…

梅雨入り2日目です

今日は雨にもかかわらず、車で3人 自転車で1人、歩きで4人の方が別々にいらっしゃいました 庭のエサ台には、昨日、心の狭い鳩に追い払われていた 心優しい鳩が来ていました 次のサラダ用の野菜を作るのを忘れていたので もう遅いかもしれませんが 種をまきま…

今週は体にいい菊芋とヤーコン

今週のメニューは 体にいいヤーコンと菊芋が使われています ランチプレートはこんなかんじ 菊芋のスープです ***** トマトの脇芽を挿しておいたものが いくつか大きくなってきたので この場所に植え付けました あと9株植え付けられます サントリーやデ…

耕運機の機嫌が悪いです

昨日片づけたスナップエンドウの跡地や タマネギの跡地などに 肥料を入れて耕しておくことにし、 肥料を買うついでに 入間の様子を見に行って来ました かぼちゃは まだウリハムシに気づかれていないみたいで 好き気ままに伸びていました でも、手前の一株が…

スナップエンドウ撤収しました

スナップエンドウが あっという間に枯れあがってきたので 撤収しました 奥のイチゴは ネットを外し、防鳥糸も外して 防鳥糸は 道路に近い落花生に移動です 花が咲いた古いニンジンも 全部掘り上げました 20本くらいはまだ食べられそうです 奥に見えている隣…

たまねぎ全部収穫しました

来週からは☂マークがついていて 梅雨入りするかもという予報なので タマネギを全部収穫してしまうことにしました でも、そのためには、収穫するかごを用意しないといけません 2階で干していたニンニクを かごから出して 4かごをゲット ほかにも、あちこちか…

今日も剪定 タマネギも収穫

昨日 モッコウバラの手前側を剪定したので 今日はのこりを午前中にちゃっちゃと片付けるはずが なんと 3時までかかりました 一番手前は45ℓではなく90ℓのゴミ袋なので 結局、昨日と同じ量の剪定です 夕方 畑に行ったら 強い南風で いろいろなものが風で倒れて…

今日はひたすら植木の剪定でした

ここのところ ネコのアルが毎日吐き戻しています これは お腹が気持ち悪いので なでてほしいというポーズ。 猫草を食べては戻し アロエをかじったり、2階のベランダに出てお隣の笹をかじったりしていますが お腹の気持ち悪さは治まらないみたいです 昼間の吐…

メダカの鉢の中にヤゴがいました

メダカを入れている火鉢に 去年5匹入れたはずなのに 今年になって3匹に減っているのでおかしいなと思っていたら ヤゴがいました これ以上メダカを食べられると困るので バケツに移し、これからはボウフラを食べてもらいます ***** 今日はカメラを忘れず…

パソコンと1時間格闘

今日はカフェの営業日 カメラを持って行くのを忘れたので スマホで写真を撮ったら どうやってパソコンに転送できるのかわかりません。 アルバムに入れてからGメールで送ってみたら 今度はパソコンのアウトルックがフリーズしてしまいました 再起動したので…

トマトとナスの整理

ミニトマトの葉に茶色い斑点がいっぱいあります。 毎年発生するのですけど、低温による生理現象というより、 どんどん伝播するみたいなので なにかの病気っぽいです 大玉や中玉トマトには伝播していないのですが こちらは油断している間に 余計な脇芽がいっ…

リーキ植え付けました

今日の作業は まずこのトマトやナスの場所から始めました 昨日買って来たパプリカを 左側の畝に植え付けた後 真ん中に畝を作ってマルチして支柱を組みました 家にあった中玉トマトの残りと、昨日買ったミニトマトを植え付けた後 リーキの苗に取りかかったら …