大玉トマトの整枝ほか

雨がやんだので外に出てみたら

ブルーベリーの葉でカメムシの卵が孵化していました

ブドウの方は あちこち黒い斑点のある枝があります

葉にも また斑点ができているものがあり

今日も上を見上げ 危ないものを取っていったら

こんなにスカスカになってしまい

首もめちゃくちゃ痛くなりました

そこで、上を見ないでも出来る種まきです

本当は ズッキーニの種まき適期は5月いっぱいなのですけど

つい 種まきを忘れてしまっていたんですね

直播きしても今年は暑いし きっと育たないにちがいないということで

育てば儲けものというかんじでポットにまくことにし

ついでにきゅうりや、バジル、アマランサスなどもまいておきました

 

畑のきゅうりは 奥の方に7株植わっていて

手前は赤毛瓜とはぐら瓜です

赤毛瓜は いっぱい実をつけるので

生育当初は みんな実を取って株を充実させた方がいいのですけど

こんなに大きくなっていると かわいそうですよね

とりあえず 小さなものだけ取り除きました

奥のきゅうりは うどんこ病や褐斑病になっている葉をみんな取り

畑の隅っこに埋めました

で、大玉トマトの2段目の誘引です

脇芽や小さな実をみんな取って こんなかんじになりました

14本植えたはずなのですけど

13.14本目はどうも中玉トマトっぽいです

ということは、家に2本残っているものが

大玉ということになりますが

もう植える場所はないので 枯れた時の予備用ですね

 

落花生も植え付けました

足りないかなと思ったら

まき足した去年の種が けっこう発芽していたので

こんなに余ってしまいました

もったいないので明日 入間の畑に植え付けてきます

 

かぼちゃのロロンと冬瓜も この場所に

植え付けました

手前の雪化粧は ウリハムシにもめげず

だいぶ大きくなっています

 

今日の収穫です

茎レタスがもう苦くなってしまったのか 調べるために

5本だけ採ってきたのですけど

ちゃんと美味しく食べられました!

なので来週のメニューに加わります