カフェに行く道の途中には あちこちに柿の木があって
たくさん実がなっています
三ツ藤住宅の カフェの周りのお宅でも
柿がいっぱい赤くなっていて
どうするのかな と 他人事ながら心配してしまいます。
何軒かのお宅では 軒先に干し柿が吊るされていたので
これらの柿は もしかすると みんな渋柿なのかもしれませんね
*****************
江戸時代は 渋柿を夏のうちにとって 柿渋を作ることが
暮らしの知恵だったみたいです
柿渋液は いろいろなことに使われて
武士の内職 笠はりにも使われたとか・・
その柿渋液を染み込ませた和紙を重ねた型紙を使って
明治の時代 「ちりめん本」という 芸術性の高い絵本が生まれました
企画したのは 長谷川武次郎という人です
川端玉章や小林永濯ほか 著名な絵師が絵を描き
文章は ラフカディオ・ハーンや ヘボン、チェンバレンなどが
英語・フランス語・ドイツ語などに訳しています
10年ちょっと前に 「紙の博物館」で
印刷された浮世絵を ちりめんに加工する実演をやっていたのですが
そのとき 実演されていた方が
「いま使っている この柿渋紙が ここにある最後の一枚です、
もしかすると 今の日本で最後の一枚かも・・」
「これが破けたら もう実演はできません。」
と おっしゃっていました
柿渋紙の型紙は、もう日本で 誰も作っている人がいないとか・・
当時の 印刷用のインクの原料を含め
この「ちりめん本」を 完全に再現する技術も
いまでは、失われてしまった と言われています
「ちりめん本」は、もともと海外向けに 作られたものなので
いま日本で売買されているものは
ほとんど 海外からの逆輸入品です
開館する時に 購入したとのことですが
当時は いまより ずっと安かったそうで
「今は 出物があっても 年にちょっとずつしか買えません・・」
と おっしゃっていました
でも、100点持っているだけでも すごいですよね