3月です
今日はとても暖かく セーターを脱いでしまいました
ビニールトンネルの中も 水滴で曇って中がよく見えません
もう そんなに寒くなることもないだろうし
ここは思い切ってトンネルをはずしてしまおう・・
と、はずしてみたら
右の水菜やルッコラには もう花が咲き出しています
タマネギは 太りだしているものがありました
でも、何を育てているかわからない所もあります
ここは、最初に引っこ抜いた時はガーデンレタスをまき
次の時はパクチーをまき
その次の時はディルをまいた所です(まだ芽が出ていないので更地の場所)
4回目の今日は あやめ雪にしたので
いよいよ 何の畝だか わかりません
とにかく 引っこ抜いて 土の中の害虫を退治しながら
まいていくのですが
上の写真、左下の場所で言うと
右側のしっかり枯れているところは どんなに探しても虫がいないのです
ところが左側の まだ緑の株の方は
掘ったとたんに2匹、穴の中にも2匹いました
どうやら この虫たち 新鮮な方が好きみたいです
そこで、まだ緑だけどあやしいやつも引っこ抜いて、
30数匹 退治したのですけど
たぶん もっとたくさん 土の中にいる気がします・・
引っこ抜いたところには 4粒ずつあやめ雪をまきました
ずっとしゃがんでの作業だったので とても背筋が痛くなってしまいました
コメツキムシがいるのがいけないんです
対策を調べたら、「クロルピクリン」を使うと、出てきました。
土壌消毒剤です
良い虫も悪い虫もみんな殺してしまうのと
使ったときの健康被害が問題になっている農薬ですが
職業として作物を作られている方は
とても こうやって一穴一穴探して なんてやっていられませんし
だいいち、腰も背筋も持ちません
なので、多くの畑では クロルピクリンなど
なんらかの土壌消毒剤を使いたい・・
という誘惑に負けちゃうんでしょうね
うちは 無農薬なので 土の中にはどうしても
こういう虫がいて、あやめ雪なんて
新たなエサを育てているだけのような気もします・・
さて、今日は3月1日
この子たちの健康報告日です
でも、体重はほとんど変わらないし
(アル5.1キロ、サン4.6キロ)
とくに変わったこともなさそうなので
今回は パスです
なお、サーモン味は とっても不人気でした