まずは 昨日の文章の訂正です
朝起きて カーテンを開けて、猫の額ほどの芝生に
花が咲いているカタバミがないかを確認します。
今朝、7時半に庭を確認したら 花がひとつもありませんでした
ついに カタバミたち あきらめたか
と、ぬか喜びしたら、10時ころには
20か所くらい咲いていました。
よく考えたら、いつも さあ庭仕事と外を見るのは
そのくらいの時間です。
新聞を読んでいたりすると さらに遅い時間になります
なので、昨日の文章の2行目、「朝起きて」の後に 公式声明としては
「ご飯を食べて、掃除洗濯をした後、レースの」を加筆します
実際には「朝起きてダラダラして、さあ、なんかしようモードになったら」
と、置き換えて読んでください。
それにしてもカタバミの花って、ねぼ助なんですね・・
朝の始動に時間がかかるところは 親近感を覚えます
よれよれのヤマトシジミがとまっている花も取って
今日はこれだけ収穫しました
カタバミにも種類があって、
この赤いものは芝生の中を縫うように成長し、一番しぶといです
緑のものは2種類あって、ひょろっと立ち上がるタイプは抜きやすいです
毎日毎日、草むしりの楽しみを提供してくれるのですから
カタバミってえらいですね・・
でも、草むしりなんかやってられない!
という人が 世の中にはたくさんいます
日々が忙しく、時間が取れない人もいれば
雑草自体が嫌いな人もいて、
結局は除草剤の出番が増えていきます
農薬なしに 草むしりができるというのは
今の日本では 贅沢な楽しみなのかもしれません
そこで今日は畑で、こんな状態のところを除草したり
じゃがいもの除草と土寄せをしたりしました
ケールも ここまで大きくなると ただの雑草なので
引っこ抜いたら
今日はとても風の強い日で 左のナスやパプリカがあおられてしまいました
ケールもちゃんと、防風の役に立っていたんですね
そこで、風除けのトンネルです
一応、今日の畑の収穫、イチゴ・スナップ編
左下に白いものが2個あるのは、熟しても白い品種です