ショウガの植え付け 途中まで

このプランターの中に 芽出ししているショウガが埋まっています

まず 左側の方を掘ってみたら

根っこが出ているものは2個だけでした

芽も、埋めた時よりは太ったかなというくらいです

 

右側のプランターも 根っこが出ているのは4個だけで

左にあるものは 芽がかろうじて出ているくらい。

フニョフニョになってしまったものも 3個ありました

 

でも、もう5月も終わってしまうし

いつまでも芽出ししているわけにはいきません

そこで、家にあったウコンや

芽が出ている里芋と一緒に 今日植え付けてしまうことにしました

 

植え付ける場所はここです

隣りに家が建ち 午前中は日陰になってしまうので

ショウガくらいがちょうどいいかと 残しておいた場所です

 

まずは 右のハナビシソウムシトリナデシコをいじめ

除草して石灰をまいて

耕していたら かわいくないムクドリが4羽もやってきました

おとなしく 虫を食べるだけならいいのですけど

ムクドリは 苺も食べるし なによりも真っ黒い糞をいっぱい

寒冷紗のトンネルや 野菜の上に落としていくのです

で、手前にウコン、その向こう側に

ショウガ3つごとに 里芋を植え付けて

一番奥に根が出ているショウガを植え付けようと

埋めておいたプランターを探したら

違うプランターを持ってきてしまったみたい。

なんにも入っていませんでした

 

キュウリの隣りにも畝を作って

マルチして 小玉スイカを植え付けました

この畝の残りは 第2期のズッキーニになります